top of page
HPのブログについて。
2020年10月以降更新がストップしていますが、それ以降の情報発信はインスタグラムをメインに移行しております。
過去の記事も一応記録として残していますが、最近の仕事内容は下記URLからご覧いただければと思います。
https://www.instagram.com/thirdplace_hsaito/
フォローやコメント、いいね!等の反応をして頂ければ、やりがいがアップしますので(笑)よろしくお願いいたします!


ストリートトリプル 変速不良修理
トライアンフ ストリートトリプルの変速不良修理を承りました。 初期症状としては、上のほうのギアが操作に対して空回りしてしまうというもの・・・ 最終的には変速できなくなってしまったようです。 変速不良の定番としては、リターンスプリングの折れがありますが、なんか感触が違う感じ。...
Hirofumi Saito
2019年2月21日


XV250 スポーク張替え
先日Rホイールのスポーク折れが発覚したXV250のスポーク張替え修理を行いました。 部品代は結構安いのですが、技術料が高めの修理となります。 とりあえず、バラバラに・・・ バラバラついでにリムとハブをサービス程度にポリッシュしておきました。...
Hirofumi Saito
2019年2月1日


キャブレターオーバーホール
11月末はキャブレターのオーバーフロー作業が続きました。 GSX400K5、ZR750C1、XJR1300・・・続く時には同じ作業が続くと言うのは、バイク屋あるあるなのでしょうか!? なかなかの汚れっぷり! なんか不要な空気を吸っているような音がしていると思っていましたが、...
Hirofumi Saito
2018年12月3日


65SX ハンドルストッパー修理
KTM 65SXのハンドルストッパー修理を承りました。 この65SXを使用しているのは、うちの息子の友達でもあり、オリジナルのグラフィックにはでかでかと当店のロゴ入り! 先日生駒のコースへ一緒に練習しに行った際、前転宙返りをしてしまったらしく、結構なダメージを受けてしまいま...
Hirofumi Saito
2018年11月9日


XL1200C フォークO/Hと付随作業
ハーレーダビッドソン XL1200CのFフォークオイル漏れ修理を承りました。 モトクロッサーのフォークメンテをよく行っている当店では、それらに比べて難易度が低くなりますので、この手のフォークであれば待っていただいている時間で修理可能な案件です。...
Hirofumi Saito
2018年11月5日


ストリートトリプル 始動不良修理
トライアンフ ストリートトリプルの始動不良修理を承りました。 結果的にバッテリーの寿命でしたが、この診断は多くありながらも意外に難しいと思っています。 新品のバッテリーを搭載したのにもかかわらず、すぐに症状再発させてしまうのは整備士にとって恥ずかしい事ですので、念入りにチェ...
Hirofumi Saito
2018年10月24日


CB400S5 キャブレターオーバーホール
ホンダCB400S5のキャブレターオーバーホールです。 今回は不調のためではなく、ガソリン漏れのためのオーバーホールです。 漏れている場所はキャブレター間のフューエルパイプ部。 ここの交換作業するには、4つのキャブレターをバラバラにする必要がありますが、固着がひどく大変でし...
Hirofumi Saito
2018年10月18日


ZRX1100 ブレーキホース交換
事前にホース長を測定させていただければ、ぴったりの長さで交換できます! ホースの取り回しは、マスター付近がすっきりしつつ使用する本数が少なく出来る「hパターン」で交換させていただきました。 ホースとフィッティングの色も、今までのシルバーホース&赤/青フィッティングから黒に変...
Hirofumi Saito
2018年10月9日


セロー サイドスタンド加工
BEFORE(同車種ノーマル) AFTER セロー250をお持ちの女性のお客様から、サイドスタンドを操作しやすいようにするための加工を承りました。 多分サイドスタンドエクステンションと呼ばれる物です。 女性ならではと言いますか、またがった状態でサイドスタンドを操作する時に不...
Hirofumi Saito
2018年7月30日


ストリートトリプル始動不良修理
豪雨からの猛暑・・・何もしていなくてもぐったりです。 今回はトライアンフ ストリートトリプルのエンジン始動不良修理を承りました。 インジェクション車のありがちなトラブル、燃料ポンプの作動不良ではありませんでした。 そうなってくると、当店では輸入車に強い診断機「TEXA」を持...
Hirofumi Saito
2018年7月18日


クラッチレリーズの不具合と余談
よく不具合を起こしている、クラッチレリーズのフルード漏れの修理を承りました。 油圧のクラッチを使用しているのは大型車が多いですが、その中でもカワサキ車、ヤマハ車は体感的に特に多いような気がします・・・。 ピストンを抜けば、こんな感じ。...
Hirofumi Saito
2018年6月12日


輸入車修理もおまかせください!
たまにですが、「○○乗ってるんやけど、修理できる?」と外車ユーザーのお客様よりご質問を受けます。 今回はKTM 250EXC-F SIXDAYSのエンジン始動不良の修理を承りました。 当店では、様々なメーカーの故障診断が出来る「TEXA」を持っていますので、部品の入手さえ可...
Hirofumi Saito
2018年5月2日


近況報告!
新色で追加された、2018年モデルのYAMAHA MT-09を納車させていただきました。 あまりイメージが無いかもしれませんが、当店でも新車の販売も可能です! 同時にマフラーも交換し、独特な3気筒サウンドが強調されてかなりいい感じになりました。...
Hirofumi Saito
2018年3月26日


クラッチが切れないトラブル
営業再開後、早速整備のご相談を頂きありがとうございます。 今回は、この時期よくお問い合わせいただく「クラッチが切れない」トラブルです。 二輪の場合は、「湿式多板クラッチ」が多く、 「湿式」=オイルに浸かっている 「多板」=複数のクラッチの組み合わせ...
Hirofumi Saito
2018年3月11日


XB12SS納車整備
数ヶ月前よりご注文いただいておりました、ビューエルXB12SSの納車をさせていただきました。 一見真っ黒な外装に見えますが、タンクカバーとライト上のカウルはクリアブラックと他のメーカーではあまり見られない珍しい色です。 今回の車両は全体的に程度が良く見えましたが、大きな問題...
Hirofumi Saito
2017年12月9日


正確にエンジンの圧縮状態を確かめる方法
上の写真の工具は、リークダウンゲージと言います。 他のバイク屋さんではあまり見かけない工具かもしれません。 これはエンジンの圧縮上死点時の圧縮漏れを測定するための工具になります。 どこのバイク屋さんも持っている圧縮圧力計よりも、より正確に測定する事が可能です。...
Hirofumi Saito
2017年11月24日


バイク屋的な考え方かも・・・
エンジン不調で修理中のT-MAXでしたが、意外な盲点だった件です。 キャブレターをオーバーホール、スパークプラグを交換しても症状が改善せず、 新品のエアクリーナーが悪さをしていました。 写真の右側が元々装着されていたエアクリーナーが新品だったため、診断時に見逃していました。...
Hirofumi Saito
2017年11月22日


グリスアップ!
新車ホヤホヤのKX250Fのグリスアップを承りました。 先日、改造の際にステム廻りはグリスアップ済みですので、今回はリア廻りを中心に。 スイングアームベアリング、リアサスリンク廻りのベアリング等。 新車時にグリスアップしておくと、ベアリングの寿命が延びるはずです。...
Hirofumi Saito
2017年10月16日


XB12S F廻り整備等
ビューエルXB12Sの整備を頂きました。 主整備はステアリングステムベアリングの交換。このベアリングがダメになってしまうと、ものすごく違和感のある乗り心地になってしまい、当店が中古車整備する際にも高頻度で交換する重要箇所です。...
Hirofumi Saito
2017年9月1日


最近の流行
とにかく暑い日が続いています。 表題の件について、まずはSKFのオイルシールから。 Fフォークオーバーホール時に純正のオイルシールからグレードアップ。 SKF製のシールキットが販売されているモデルのお客様は、下の動画を見せればこちらを選択されるお客様が多いです。...
Hirofumi Saito
2017年8月1日
bottom of page